HOME > 診療について > 治療法について > 不整脈に対するペースメーカ留置術

不整脈に対するペースメーカ留置術

心臓の動く仕組み・病気について

一般に筋肉は電気の命令で動きますが,心臓も筋肉のかたまりであり,心臓の中に<刺激伝導系>という電気の通り道があります。正常な心臓でこの電気が規則正しく流れることで,筋肉も規則正しく動いています。
心臓の電気の流れをおおまかに説明すると,
洞結節<発電所> → 心房内 → 房室結節<変電所(中継地点)> → 心筋内(左脚,右脚,プルキンエ線維)
           ↓                     ↓
          心房心筋                  心室心筋
となり,この流れによって心房と心室が交互に収縮し,血液の循環が成されているわけです。 私たちが,普段動脈を触ったときに感じる脈拍とは,この電気刺激の最終到達地点である心室の収縮によって成されています。要するに全身への血流の循環は,刺激伝導系が心室心筋まで伝わり,それにより心室が収縮することによって成り立っているわけです。
心房と心室 P波とR波 血液の流れ ここに<断線>や<漏電>が起こりますと,心臓が不規則な動きをしたり,突然心臓の動きが停止してしまったりします。これを不整脈といいます。 不整脈の中には,心臓の脈の数が少なくなるものがあり,それを徐脈性不整脈と言います。代表的なものには洞不全症候群,房室ブロックが挙げられます。(後述)脈が極端に少なくなると,身体中に行き渡る血液の量が減るため,各臓器への負担が出現し疲れやすくなります,また脳への血流が減ることによるめまいや失神が引き起こされます。
ペースメーカーは,このような徐脈性不整脈に対して,自身の刺激伝導系の弱った部分を補い,脈拍数を正常に維持するための器械です。

洞不全症候群

洞不全症候群とは,上記でいう洞結節(発電所)の異常により脈拍が少なくなる状態のことです。
刺激伝導系の出発地点である発電所から電気刺激が少ないため,その先の刺激伝導系がいくら問題ないとしても心室への電気刺激も少ないことになり,心室の収縮による全身への血流供給が少なくなります。
原因としては,心筋症や膠原病,心筋炎,虚血性心疾患,心臓の手術,また薬剤によるものなどありますが,原因が分かっていないことが多いです。洞結節は正常でも自律神経やホルモンの影響をうけているため,それらの異常によってこの病気が起こることもあります。原因となる病気の治療によって改善すれば,洞不全症候群に対して治療の必要はありません。原因が分からなかったり,原因の病気の治療を行っても洞結節の機能がもどらず,またこの病気のために失神,めまい,ふらつき,疲れやすいなどの症状があったりする方は,ペースメーカーを留置する必要があります。 洞不全症候群

房室ブロック

房室ブロックとは,上記でいう房室結節を含む心房と心室の間の刺激伝導系に異常がある病気です。この病気では,洞結節(発電所)での電気刺激が正常であっても,十分に心室に電気刺激が伝わらないために,最終的な心室の収縮回数が少なくなり,ひいては全身への血液供給が乏しくなってしまいます。
原因としては,心筋梗塞などの虚血性心疾患,サルコイドーシス,アミロイドーシス,心筋症,心臓の手術などがあります。
房室ブロックには,その電気刺激の伝わりにくさによって1度から3度という重症度があります。3度房室ブロックは完全房室ブロックとも言い,その名の通り完全に心房と心室の間の刺激伝導系が途切れてしまっている状態です。そうすると,何とか心室の収縮のために,洞結節(発電所)とは違う,伝導系が途切れた後のある場所から緊急の電気刺激を作り出し(臨時の発電所,補充調律),心室の収縮を保とうとします。しかし,その臨時の発電所では電気刺激の回数が少ないため,最終的な心室の収縮回数である脈拍は,1分間に30~40回と重度の徐脈になっており,めまい,ふらつき,疲れやすいなどの症状がでます。完全房室ブロックの場合は,症状の有無にかかわらず,ペースメーカーの留置をする必要があります。
また,脚ブロックという,刺激伝導系の終点近くである心室内の右脚,左脚の異常による病気があります。心室内の脚には1本の右脚と2本の左脚であわせて3本がありますが,その中の1本のみの異常の場合は,特に治療の必要がありません。2本の異常がある場合には,将来残りの1本も異常をきたし,それによる完全房室ブロックが発症する危険性が高いため,ペースメーカーの留置を考慮する場合があります。 房室ブロック

ペースメーカーについて

ペースメーカーには,リードとジェネレーターからなります。リードとは,心臓と電気のやりとりをする伝染のことで,一般に肩の静脈(鎖骨下静脈)から心臓の右側の部屋(右心房,右心室)へ1本ないし2本入れます。ジェネレーターとは電気信号を制御するコンピューターと電池が内蔵されたものです。重さは40g程度のものが多いようです。ペースメーカーは右か左の胸の皮膚の下に植え込むことが一般的です。
VVIペースメーカー DDDペースメーカー ペースメーカーの大きな機能としては,センスとペースがあります。センスとは心臓内の電気信号を感知するする機能です。ペースとは電気刺激を発し,心筋の収縮を行わせる機能です。両者ともリードの先端で行われ,ジェネレーターにおいて情報処理,刺激のプログラムを行っています。
たとえば,洞不全症候群においては,VVIペースメーカーにあるように,心室内に留置したリード先端で心室内の電気の流れをセンス(感知)し,あらかじめ設定した頻度より少なかったらそれを補うような形でペース(電気刺激)を行い,また設定した頻度より多かったら,補う必要がないためペースを行わず静かにしているというプログラムを設定します。
ペース 房室ブロックにおいては,DDDペースメーカーにあるように,たとえば心房内リード先端で電気信号のセンスを行い,その時点からある一定時間内に心室内に電気が伝わってこない場合は心室内リード先端より心室のペースを行い,心房と心室の橋渡しを行います。一方心房内でのセンスの後問題なく心室内に電気が伝わった場合は,橋渡しをする必要がないため心室のペースを行わず静かにしているとうプログラムを設定します。
ペース2 上記のメカニズムが問題なく行われるためには,センスについてはリード先端において電気刺激をきちんと感知してくれること,またペースについてはリード先端で行った電気刺激がきちんと心筋に伝わり収縮してくれることが必要です。このため,後述するペースメーカーを留置する手術の際に,リードの先端を正しい場所に設置する必要があります。手術中ではリードを色々な場所に置き,センスとペースのチェックを行いながら,一番条件の良いところ設置します。

ペースメーカーの手術について

局所麻酔で行い,1~3時間の手術時間で終わる予定です。手術当日から歩くことが可能で,手術後も約1週間~10日間程度で退院できることがほとんどです。ただ,手術後しばらくは,埋め込まれた方の腕について,ある程度の制限があります。腕を動かすことによって,胸の筋肉が動き,それによって出血が起こる場合があるからです。手術後ある程度日にちが経ったら,傷口も安定するため,動きに制限はなくなります。
手術中や手術後の合併症として,最近による感染症(退院後に発生することもあります)や,出血,肺の損傷(気胸),心臓・神経の損傷,アレルギーといた合併症がありますので,手術後も十分に注意が必要です。
植え込み後の皮膚

退院後について

ペースメーカーに内蔵されている電池の多くのものは数年で消耗してしますので,その都度ペースメーカーの電池交換が必要になります。またペースメーカーの正常な作動もチェックする必要があるため,退院後は定期的な診察が必要になります。
もし,ペースメーカーを留置した場合に,他の病院や施設などに行くことがある場合には,ペースメーカーが入っていることを必ず伝える必要があります。上述したように定期的なチェックが必要なためです。
電磁波による障害については,過度の心配は不要です。普通の生活をしている際には,低周波治療器など直接身体に電気を通すことは避け,アースを取るべき電化製品にはアースを確実に取り,異常を感じても原因となるものから離れれば,その後の機能にほとんど影響がありません。しかし強い電磁波が近くにあるような特殊な環境での仕事などが必要な場合は,植え込み前に環境調査を行い,影響がある場合は配置転換などが必要です。
ペースメーカーを留置したことによる運動制限は,基本的にはその原因の病気によります。前述したようにペースメーカーが入っている側の腕については,特に運動制限はありません。むしろ気にしすぎて動かさないあまりに筋力が落ちたり関節が動きづらくなったりすることの方が心配です。
ペースメーカーを留置したところにできた傷については,小さくてもすぐにかかりつけに来院する必要があります。ジェネレーターやリードは感染に弱く,小さな傷からでも感染がジェネレーターからリードまで広がり,ひどい場合には外科手術が必要になる場合があります。

ページの先頭へ