HOME > 臨床研究グループの活動

臨床研究グループの目指すところ

 循環器疾患の診断・治療は目覚ましい発展を続けており、多くの新しい検査や治療が普及し、現在もなお実地診療は変化し続けています。また、食生活やライフスタイルの変化、高齢化社会に伴い解決すべき新たな課題も山積しております。 こうしたなかで、臨床研究を通じて"よりよい診療・治療とは何か"ということを探求し、その結果を広く実地臨床に還元することは非常に重要です。
当グループでは、世界に通用するクリニカルリサーチセンターとして、診療を変えるエビデンスを創出すべく臨床研究に取り組んでおります。京都大学には全国屈指の診療レベルを誇る多くの関連施設があり、それらの関連施設と団結して臨床データを収集・共有し情報発信するための組織を構築しております。こうした研究組織を生かした多施設共同研究を数多く行い、その成果を国内外で発表して参りました。その中で、多くの優秀な若手循環器医を輩出してきております。これからも高い志をもった多くの若手医師の皆様が京都大学循環器内科に参集され、我々とともに世界へ向けて新しいエビデンスを発信していければと考えております。ご興味をお持ちの方はいつでもご連絡下さい。
また、当グループでは、これまでの臨床研究のノウハウを生かし、企業からの受託研究や共同開発なども幅広く受け入れております。
メールアドレス:ccri.kyotocardio@gmail.com
(文責:塩見 紘樹)

心血管疾患臨床研究グループの活動

心血管疾患の治療と病態解明を目指して活動しています。臨床研究にも積極的に取り組んでいます。

不整脈グループの活動

臨床不整脈グループでは様々な不整脈に対する治療を行っており、基礎研究グループとの合同研究や多施設臨床研究にも積極的に取り組んでいます。

大動脈疾患グループの活動

大動脈瘤および大動脈解離に対する低侵襲治療のため、現在ゼニスステントグラフト及び、臨床研究として井上ステントグラフトを用いて治療を行っています。

心臓リハビリテーショングループの活動

当グループでは、心臓リハビリテーション部門の診療の中からデータを抽出し、国内 海外に情報発信すべく臨床研究を行っています。

心血管医療橋渡し研究グループの活動

大学ならではの基礎研究による新たなシーズと臨床医として医療現場の肌感覚からの確かなニーズを結びつけることにより心血管治療機器や検査機器、新薬開発により社会実装することを目標とします。

静脈血栓塞栓症グループの活動

静脈血栓塞栓症を中心とした臨床および研究に取り組んでいます。 関連領域を含めた多施設の大規模ランダム化比較試験にも積極的に取り組んでいます。

勉強会

循環器内科では通年で統計セミナーを行っております



ページの先頭へ